| 
  
    | 西明寺 | 
  
    | 兵庫県尼崎市食満6丁目11-28 | 
  
    |  Home  兵庫県の源平史跡3 | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    JR福知山線「塚口駅」から606号線を東へ、若王寺交差点から41号線を北へ走ります。 
     
    阪急神戸線を越え、園田支所前交差点から東へ、山陽新幹線をくぐり、100mほどで南に入ると西明寺がありました。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
        
        | 
        
           | 
          | 
        西明寺は浄土宗知恩院の末院で、文治年間(1185-90)に創建され、宗祖法然上人による開基と云われています。 
         
        秘仏法然上人立像は、承元2年(1207)、上人が土佐へ配流される途中の神崎での法話を聞いて、その罪業を恥じ、神崎川に身を投げたという5人の遊女の霊を弔うため、神崎ゆりあげ橋の橋杭を材にして、自刻したと云われています。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          源氏方に熊谷直実(なおざね)がいます。 
         
        保元の乱で源義朝に従い、一ノ谷の戦いでは平敦盛と一騎討ちをしました。 
         
        敦盛の首を取った時、出家への思いが強まり、建久4年(1193)法然の弟子になるのです。 
         
        『現地説明及び参考資料を参照』 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    |  Home  兵庫県の源平史跡3 | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |