龍福寺(りゅうふくじ)
山口県山口市大殿大路119
 HOME  山口のお寺めぐり

   
  この地は、大内氏24代弘世が正平15年(1360)頃、それまでに館があった大内御堀から山口に移り、館を定めたところです。

大内氏は、ここで政務をとり、その領国は中国、九州地方にまでおよんだため、山口は西日本の政治経済の中心地となりました。

大内氏は海外との交易によって、富の蓄積と異国文化の取入れ、京の戦乱を避けて公卿・僧侶などの文化人が館を訪れたことで、当時の山口は京都をしのぐほどの富と文化を誇ったと云われています。
  
  天文20年(1551)、大内氏31代・義隆は重臣・陶晴賢の叛乱により滅亡します。

弘治3年(1557)、陶氏を滅ぼした毛利氏が大内義隆の菩提を弔うため、この館跡に龍福寺を建立しました。

大内氏館は、周りが空堀と土塁で囲まれており、中心となる建物は今の龍福寺本堂近くの地下に眠っていると考えられています。
     
  陶晴賢の謀叛により大内義隆は大内御殿から長門の大寧寺に逃れ、大寧寺住職・異雪慶珠(いせつけいじゅ)和尚の弟子となり、金剛経の経文を引用した

「討つ人も 討たるる人も 諸ともに 如露亦如電応作如是観」

敵も味方も人の命は露のように、また稲妻のようにはかないという、辞世をよんで自刃されました。

『現地案内を参照』
  
 HOME  山口のお寺めぐり

城跡探索