京都府京都市左京区岡崎西天王町97 | |
京都の神社めぐり | |
|
|
平安京遷都の延暦13年(794)より千百年にあたる明治28年(1895)に桓武天皇を祭神として創建されました。 紀元二千六百年にあたる昭和15年には、平安京有終の天皇である孝明天皇も合祀されました。 大きな鳥居にびっくりです。 |
|
應天門(おうてんもん) 平安京大内裏の正庁朝堂院(ちょうどういん)の南面正門で、延暦14年(795)の造営された鴟尾(しび:瓦葺屋根の大棟の両端につけられる飾りの一種)を置く2層の碧瓦葺(みどりかわらぶき)の建物です。 |
|
白虎楼(ひゃっころう)・西歩廊 東方の蒼龍楼(そうりゅうろう)・東歩廊とともに平安京朝堂院の様式を模したものです。 屋根は四方流れ・二重五棟の入母屋造り、碧瓦本葺が施されています。 蒼龍・白虎の名所は、「この京都が四神(蒼龍・白虎・朱雀・玄武)相応の地」とされたことにちなんでいます。 |
|
大極殿(だいごくでん) 古代の役所の建造物のなかで最も重要な建物で、天皇が政務を執られ、朝賀(ちょうが)・即位などの重要な儀式が行われました。 規模は往時の約二分の一で、屋根は一重、入母屋造りで、碧瓦を用いられています。 |
|
平安神宮神苑の泰平閣 白虎楼から神苑に入ります。 神苑は八重紅枝垂桜の名所として親しまれ、琵琶湖疎水から水を引きいれた池泉回遊庭園です。 途中のお茶屋さん、ぜんざいが美味しかった。 『現地案内を参照』 |
|
|