兵庫県姫路市御国野町国分寺 | |
兵庫のお寺めぐり | |
天平13年(741)、聖武天皇の詔により、国ごとに国分寺、尼寺の設置が決められました。 これは、仏法の加護により国家の平安を祈念したもので、播磨国分寺もその一つです。 |
|
往時には、2町四方の寺域に七重塔、金堂、講堂、僧坊、回廊、中門、南大門などの壮大な伽藍が建ち並び、国の華として大国播磨にふさわしい堂々たる寺観を誇っていたと思われます。 特に七重塔は高さ60mで、内部には金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)一部が安置されていました。 |
|
寺域からは、瓦、土師器、須恵器、陶器、土器、勾玉、鉄・銅製品、砥石、骨などが出土し、平安時代末期まで存続したと考えられています。 北側には播磨国分寺の後継寺院の牛堂山国分寺があり、往時の金堂があった位置には山門があり、左右の疎石は旧国分寺金堂の疎石と云われています。 『現地案内&Wikipediaを参照』 |
|
|