下太田廃寺(しもおおだ)

兵庫県姫路市勝原区91
兵庫のお寺めぐり
   
下太田廃寺(しもおおだ)は、約1300年前に建立が始まった古代寺院です。

塔跡の疎石が良く残り、多数の瓦が発見されました。

寺院は南を正面にし、南から南門、塔、金堂、講堂(現在の薬師堂付近)が一直線に並ぶ、大阪市の四天王寺と同じ伽藍配置であることが分かりました。

出土した瓦は、複弁八葉蓮華文の軒丸と均整忍冬唐草文の軒平がセットとなる「法隆寺式軒瓦」が主体です。

屋根の上部両端を飾る瓦である鴟尾(しび)は、蓮華文帯鴟尾と呼ばれて、播磨の古代寺院を中心に分布し、四天王寺や鳥取県斎尾廃寺跡等、播磨以外でも出土しています。

この一帯は、「播磨風土記」の揖保郡大田里にあたり、古墳など下太田廃寺より古い遺跡も多く知られています。

風土記には「呉勝(くれのすぐる)」が韓国から渡来し、紀伊国大田、摂津国大田を経てこの地に来たことから、里の名前となったと記されています。

下太田廃寺の創建には、この一族が大きく関係したとも考えられています。

『現地案内を参照』

Home  兵庫のお寺めぐり