京都府京都市下京区西新屋敷揚屋町 | |
|
|
京都府の幕末史跡3 | |
ここは角屋、江戸時代に繁栄した旧花街・島原を代表する揚屋(現在の料亭)で、明治時代にお茶屋業に編入された後も、昭和60年(1985)まで営業が続けられました。 島原は、我が国最初の官許の花街で、当初は二条柳馬場に開かれ、その後、六条三筋町に移転し、更に寛永18年(1641)にこの地に移されました。 急な移転騒動が、九州で起こった島原の乱に似ていることから、「島原」と呼ばれるようになりました。 |
|
|
|
角屋は円山応挙・与謝野蕪村など、当時の一流両人の作品を多く蔵し、江戸中期には、俳壇が形成されるなど文化サロンとしての役割も担っていました。 幕末には西郷隆盛・久坂玄瑞などの勤皇の志士たちが、軍用金調達のために豪商を招いて会議を行い、また彼等を探し求めた新選組が乱舞した場所でもありました。 『現地案内を参照』 |
|
|