| 
    
     | 
  
   
     
       
     | 
  
    | 根日女伝承と玉丘古墳 | 
  
    | 兵庫県加西市玉丘町 | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    ここは加西市、応神天皇の頃、一つがいの鴨が飛んできて巣をつくり、卵を生みました。 
     
    鴨から「賀毛の郡」になったんだね。 
     
    三木市の二人の皇子、 意奚(おけ)、袁奚(をけ)の話の続きだよ。 
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
         
          | 
        
           | 
            | 
        二人の皇子がそれぞれ23代・顕宗天皇、24代・仁賢天皇となって、再び志深の里に住みました。 
         
        そこで賀毛の郡に住む国造許麻(くにのみやつこま)の美しい娘・根日女を見て求婚をするのです。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          根日女は承諾するのですが、 意奚と袁奚は互いに譲り合い、いつまでたっても結婚しませんでした。 
         
        ついに根日女は結ばれず、年老いて死んでしまうのです。 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    
    
      
        
          |  
            
           | 
            | 
          二人の皇子は悲しんで、根日女を葬る玉で飾った墓を造ることを命じます。 
           
          玉丘古墳の周りには小さな古墳があるよ。 
           
          そんな根日女を想いながら、温泉につかるのも、たまにはいいよね。 | 
         
      
     
     | 
  
    |    | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |