|
風土記を歩く
|
|
|
| HOME |
| 風土記とは、奈良時代に全国を統一した朝廷が、地方の各国の事情を知るために、元明天皇の詔により、律令国の国庁が編纂した地誌のことです。 現存するのは、『出雲国風土記』、『播磨国風土記』、『肥前国風土記』、『常陸国風土記』、『豊後国風土記』です。 (Wikipediaより) |
|
|
| 『播磨国風土記』 |
| 1 明石の郡 [明石市] |
| ■ 神功皇后と住吉神社 |
| 2 賀古の郡 [加古川市、加古郡] |
| ■ 日岡の恋 |
| ■ 阿閇神社 阿閇の津 |
| ■ 泊神社 |
| 3 印南の郡 [加古川市、加古郡] |
| ■ 石の宝殿 |
| ■ 三社大神社 南毘都麻(なびつま)の島 |
| 4 飾磨の郡 [姫路市] |
| ■ 手柄の山 |
| ■ 船から落とした丘 |
| ■ 破磐神社 起源のわれ岩 |
| ■ 麻生八幡神社 (あそうはちまんじんじゃ) |
| ■ 英賀神社 (あがじんじゃ) |
| ■ 蒲田神社 (かまたじんじゃ) |
| ■ 早川神社 (はやかわじんじゃ) |
| ■ 苫道国主社 (とまみちくにぬしじんじゃ) |
| ■ 新羅神社 (しらぎじんじゃ) |
| ■ 高ノ木神社 (たかのぎじんじゃ) |
| 5 揖保の郡 [龍野市、揖保郡、姫路市] |
| ■ 播磨の名 |
| ■ 朝日山と船つなぎ岩 |
| ■ 上筥岡遺跡地 (かみはこおか) |
| ■ 魚吹八幡神社 (うすきはちまんじんじゃ) |
| ■ 伊和大神のご飯粒 |
| ■ 野見宿禰のお墓 (のみのすくね) |
| ■ 神戸神社の石神 |
| ■ 小宅神社 |
| ■ 阿宗神社 |
| ■ 梛八幡神社の御神木 (なぎはちまんじんじゃ) |
| ■ 夜比良神社 (やひらじんじゃ) |
| ■ 越部里(こしべのさと) |
| 6 讃容の郡 (さよ) [佐用郡] |
| ■ 伊和大神と佐用都比売神 |
| 7 穴禾の郡(しさわ) [宍粟市] |
| ■ 伊和の大神 |
| ■ 伊和大神の求婚 |
| ■ 御形神社 |
| ■ 庭田神社 |
| 8 神前の郡 (かむさき) [神崎郡] |
| ■ 神のがまんくらべ |
| ■ 神前山の神 |
| ■ 甲八幡神社 |
| ■ 田川神社 |
| 9 託賀の郡 (たか) [西脇市、多可郡] |
| ■ 鍛冶の神 天目一神 |
| ■ 道主日女命と荒田神社 |
| ■ 貴船神社 |
| ■ 大津神社 |
| 10 賀毛の郡 (かも) [加西市、小野市、加東市] |
| ■ 根日女伝承と玉丘古墳 |
| ■ 加西市 播磨風土記ゆかりの地 |
| 11 美嚢の郡 (みなぎ) [三木市、神戸市北区] |
| ■ 二人の皇子 |
| ■ 御坂神社 |
|
|
| HOME |
| |