| 
    
     | 
  
   
     
       
     | 
  
    | 三社大神社 南毘都麻(なびつま)の島 | 
  
    | 兵庫県高砂市荒井町小松原 | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    播磨国に流れる加古川の下流、ここは三社大神社。 遠く「播磨風土記」の頃には「南毘都麻(なびつま)の島」の地といわれています。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
         
          | 
        
           | 
            | 
        第12代・景行天皇は印南別嬢(いなみのわきいらつめ)を妻に迎えるため、播磨へと出向くのですが、それを知った別嬢は身を隠したのが「南毘都麻(なびつま)の島」です。 
         
        賀古松原で別嬢を探していると、海に向かって吠えてる犬を見つけ、別嬢の犬と知り、ついに別嬢と会うことができるのです。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          ここに大きな小松原城の石碑がある、弘長元年(1261)、赤松盛忠が北条重時より印南小松原の地を与えられ、小松原盛忠と名乗るんだ。 
         
        日本武尊(ヤマトタケル)の母となる印南別嬢、今では加古川の日岡稜にお隠れになっているんだね。 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |