| 
    
     | 
  
   
     
       
     | 
  
    | 英賀神社 (あがじんじゃ) | 
  
    | 兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町 | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    播磨風土記には、英賀の里に「伊和大神の子、阿賀比古と阿賀比売の二神」と記載があり、英賀の地名はこの2柱の神に因んだものなんだね。 
     
    本殿の裏には英賀城土塁跡の石碑、東へ回ると司馬遼太郎の「播磨灘物語」の石碑もある、黒田官兵衛が毛利勢と戦ったんだよね。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
         
          | 
        
           | 
            | 
        713年に伊和大神の御子である英賀彦神・英賀姫神の二神は、祖神の命により当地を本拠として播磨灘沿岸地域を開拓創始し、庶民安堵の国土を修理固め成された総産土大神であります。 
         
        ゆえに古くから英賀国主大神として祀り、元慶5年(881)神位従五位下に昇叙され、国司武将を始め衆庶は、創業開発の神、縁結びの神と仰ぎ尊信の誠を捧げました。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          三木通近が英賀城主となり、領内発展の興隆にあたり、嘉吉3年(1443)天満天神・八幡大神・春日大神を勧請鎮祭して、領内の総氏神とあがめ、大いに治め功績をあげました。 
         
        また英賀御坊をはじめ多くの真宗寺院、商家や住宅が建てられ、交易の盛んな港のある城下町(四十九町・約九百軒)としておおいににぎわっていました。 
         
        天正8年(1580)、秀吉は英賀城攻略に際しても、特に当社に除火の令を出して敬神の誠を致しました。 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |