| 
    
     | 
  
   
     
       
     | 
  
    | 早川神社 | 
  
    | 兵庫県姫路市飾磨区阿成字宮ノ下 | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    奈良県磯城郡大三輪町穴師鎮座の安師坐兵主神社(あなせにいますひょうず)の分霊で、祭神は阿成の氏神である兵主神(大己貴命:おおなむちのみこと)を祀っています。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
         
          | 
        
           | 
            | 
        阿成の名称の由来は、倭穴無神の神戸があったことからと云われ、8世紀の「播磨風土記」にみえる「安師里(あなしのさと)」、10世紀の「和名抄」にみえる「穴无郷(あなしのごう)」、南北朝・室町時代の「穴無郷(あなしのごう)」の地と考えられています。 
         
        つまり、神の名からこの地を「アナシ」と呼び、安師・穴无・穴無と記載されていたのが、江戸時代には阿成となったんだね。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          神功皇后が麻生山で祭祀を行った際に、鎮座大己貴と勅あって祭祀したといい旧村社。 
        (神社の説明には載っているんだけど、意味がよく理解できていない、申し訳ないです) 
         
         
        本殿の北には石棺材と力石2個がある、でも力石はどこにあったのだろう。 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |