| 
    
     | 
  
   
     
       
     | 
  
    | 新羅神社 | 
  
    | 兵庫県姫路市四郷町706 | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    姫路バイパス「姫路東IC」から551号線を南へ、「継交差点」から552号線を東へ、糸引橋で八家川を渡りまもなく北へ曲がります。 
     
    明田橋を渡り、北側の三叉路を東へ、道なりに北へ進むと新羅神社がありました。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
         
          | 
        
           | 
            | 
        新羅神社は明田の氏宮で、新羅明神ノ社、新羅大明神、明田神社(播磨鑑)ともいわれました。 
         
        帯仲津彦命(たらしなかつひこのみこと:仲哀天皇)・品陀別命(ほんだわけのみこと:応神天皇)・息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと:神功皇后)の三神を祀り、八幡神の性格を持ちます。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          8世紀には飾磨郡美濃里(みののさと)、10世紀「倭名抄(わみょうしょう)」では飾磨郡三野郷(みのごう)、平安時代には三野南条に緋田庄(あけだの)が立庄されました。 
         
        藤原道長が建立した法成寺(ほうじょうじ)の修正会用途に充てられ、藤原氏長者が代々伝領する摂関家渡領となっていました。 
         
        『現地案内を参照』 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |