| 
    
     | 
  
   
     
       
     | 
  
    | 朝日山と船つなぎ岩 | 
  
     | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    姫路市勝原区丁には朝日山公園があり、山頂には大日寺があるよ。 
     
    戦国時代は勝城(すぐる)と呼ばれ、赤松氏幕下の福井時家が、赤松満祐の嘉吉の乱で城山城籠城の時に、ここから八十八騎で向かったそうだよ。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
         
          | 
        
           | 
            | 
        応神天皇がこの山で大法(重要な法令)を発したので大法山と云われています。 
         
        斉明天皇の時(7世紀中頃)、大倭の千代勝部(すぐるべ)らが田を開いて住み、周辺一帯は大家里や大田里と記され、古くから開けていました。 
         
        応神天皇は神功皇后の子だよね。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          朝日山の南登り口だよ。 
         
        神功皇后が征韓の時、この大岩に船をつないだと云われています。 
         
        これより南方に縄文や弥生遺跡がある事から、附近はもっと古くから陸地であったはずで、或いはこの小川がもっと川幅があり、大津茂川から舟運した時代もあったと考えられています。 
         
        この地方の海岸地帯に神功皇后の伝承が多く、その一つと云われています。。 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |