| 
    
     | 
  
   
     
       
     | 
  
    | 伊和大神のご飯粒 | 
  
     | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    ここは粒座天照神社(いいぼますあまてらす)、宍粟郡の伊和神社、神戸垂水の海神社とともに播磨三大社の一つです。 
     
    ようやく播磨を平定した伊和大神、そこへ新羅国の皇子天日槍(あめのひぼこ)がやってくるのです。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
         
          | 
        
           | 
            | 
        天日槍が宇頭川(揖保川)に着き、伊和大神に宿としての土地を求めます。 
         
        伊和大神はそっけなく海の中に宿ることを許します。 
         
        すると天日槍は剣で海をかき回し、できた島に宿ることで、伊和大神に戦う意志を示したのです。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          播磨を平定した伊和大神は、占め残していた揖保川上流を平定してから戦おうと考えました。 
         
        川を上る途中、あわてて食事をしたのでご飯粒が口にうまく入らず、散らばってしまいます。 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    
    
      
        
          |  
            
           | 
            | 
          伊和大神は、そこを粒(いいぼ)の丘と呼ぶことにします。 
         
          そして揖保の郡(いぼ)となるのです。 
         
          伊和大神は揖保川沿いに宍粟へ引き返すと、天日槍も川を上り追いかけてくるのです。 | 
         
      
     
     | 
  
    |    | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |