| 
    
     | 
  
   
     
       
     | 
  
    | 播磨の名 | 
  
     | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    ここはたつの市、萩原の里、播磨の名が生まれた一つです。 神功皇后は日本武尊の子である第14代・仲哀天皇の皇后です。 
     
    その子には応神天皇、孫が仁徳天皇だよね。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
         
          | 
        
           | 
            | 
        神功皇后が九州から帰る途中、この地に船を着け、宿泊します。 
         
        その時、一夜の内に一丈ばかりの萩が生えたことから、「萩原」と名付けられました。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          神功皇后は、これは珍しいとして、井戸を掘り、その水で酒をつくり戦勝祝いをします。 
         
        萩の間の井戸から水が湧き出したので、「萩間の井」と云われ、のち「針間の井」と書かれました。 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    
    
      
        
          |  
            
           | 
            | 
          その「針間」が「播磨」という国の名前になったんだね。 
           
          揖保川の土手近くの小さな社、ここから「播磨」が生まれたんだ。 
           
          この地はこのまま昔のままかも、そう思える風景だよ。 | 
         
      
     
     | 
  
    |    | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |