| 
    
     | 
  
   
     
       
     | 
  
    | 神戸神社の石神 | 
  
    | 兵庫県たつの市揖保川町神戸北山 | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    播磨風土記に「神山。此ノ山ニ石神アリ」とあり、宮山の山頂には大きな岩があって、古くから神の宿る霊地として畏敬されてきました。 
     
    昭和50年、境内地造成中に山頂直下から大岩が現れ、人々は「石神」の心岩であるとして畏れこれを祀るのです。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
         
          | 
        
           | 
            | 
        大己貴命は又の御名を大国主命とも申し、少彦名命と共に我が国を開かれた大神でした。 
         
        播磨の国の諸民の生業を援け、夫婦和合の道を教え給うなど、その広大な御神徳は今に農業の振興、商売繁昌、病気平癒、縁結び、交通安全など万民から大神として広く崇敬されています。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
         | 
            | 
          御祭神の鎮座されるこの地は、播磨風土記に「此の山に石神在り故神山となづく」とあります。 
         
        山頂に巨岩があって、神の宿る霊地として往古より畏敬されてきましたが、応仁2年3月の午の日に、宍粟郡の伊和神社より御分霊を勧請し、十月第二の午の日を午祭と定め、いらい五百有余年継続してきたのです。 
         
        境内に岩があるのは初めてみたよ、ほんと石の神様なんだよね。 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |