| 
    
     | 
  
   
     
       
     | 
  
    | 梛八幡神社の御神木 | 
  
    | 兵庫県たつの市神岡町沢田 | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    天平宝字7年(763)、新羅の軍船が我が国に来て家島に布陣した時、播磨の国司藤原朝臣貞国は朝廷より追討の命を受け出陣に当たり、当梛八幡宮(なぎはちまんぐう)外五社六寺に戦勝祈願をし大勝を得た話が残っています。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
         
          | 
        
           | 
            | 
        神岡の里は神代の昔、出雲の阿菩大神が畝火、香山、耳梨の三山の争いを諫めるため、大和に向かう途中、この梛山に来ます。 
         
        その時、争いは止むと聞いて、乗ってきた船をこのお山に覆して、御在所(座)とされたところから神の阜(神岡)と名付けられました。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
         | 
            | 
          神功皇后が播磨巡幸の際、北方に紫雲がたなびき、霊香のただようを感ぜられ、神霊地なりとおぼしめされ、道主命に命じ尋ねます。 
         
        この時、何処ともなく獅子が現らわれ、この那祇山白壇の木の下に案内しました。 
         
        この霊木より霊香を発しており、山には榊(さかき)の木が繁茂しており、これこそ神霊地であると称して祀りました。 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |