| 
    
     | 
  
   
     
       
     | 
  
    | 野見宿禰のお墓 (のみのすくね) | 
  
     | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    兵庫県たつの市の龍野城や龍野神社の背後の山頂にあります。 
     
    野見宿禰が出雲国に帰る途中、日下部里と呼ばれていたこの地で病気で亡くなりと、出雲の人たちが沢山やって来て、河原の石を運び墓を作りました。 
     
    沢山の人が「野に立つ」姿から、「立野」と呼び、のちに「龍野」となりました。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
         
          | 
        
           | 
            | 
        第11代・垂仁天皇(神話時代)のとき、天下の力持ちを豪語する大和国の当麻蹴速(たいまのけはや)と出雲国の野見宿禰が天皇の御前で「力くらべ」をし、蹴速を負かした宿禰は朝廷に仕えます。 
         
        天皇のおきさき日葉酢媛命(ひばすひめのみこ)が亡くなった時、当時は高貴な人が亡くなると、仕えた者はすべて後を追って殉死する習わしがありました。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
         | 
            | 
          このような風習に天皇は深く心を痛められ、宿禰は出雲より沢山の土器を作る人を呼び寄せ、土で人形や馬、器物(埴輪)を作らせます。 
         
        これを生きた人たちに代えて、陵墓のなかに埋めたのです。 
         
        それにしてもけっこう上るよ、赤とんぼの龍野、街の眺めに夕焼けは似合うよね。 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |