| 
    
     | 
  
   
     
       
     | 
  
    | 伊和大神と佐用都比売神 | 
  
    | 兵庫県佐用郡佐用町本位田甲 | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    出雲の国からやってきた伊和大神を祀る伊和族は、播磨の佐用郡に入ります。 
     
    佐用で玉津姫神を妻としていたのですが・・。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
         
          | 
        
           | 
            | 
        玉津姫神が佐用都比売神(さよつひめ)に名を改めたんだね。 
         
        ここは佐用都比売神社、姫神ゆかりの神社だよ。 
         
        五月の夜、鹿庭山(大撫山)で鹿を生け捕り、腹を割いて、その血にひたして籾をまくと、たった一夜で苗が育ったので、すぐに植え付けをしました。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          それを見ていた伊和大神は、妻の呪術に驚き、勝てぬと思って、この地を去って行くのです。 
         
        神社の説明では、伊和大神と妹神の玉津日女命(たまつひめのもこと)がこの地の領有を争ったとなっているね。 
         
        やっぱり妻ではなく、妹だったのかな。 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    
    
      
        
          |  
            
           | 
            | 
          五月夜(さつきよ)だから、讃容(佐用)の郡と呼ぶようになったのです。 
           
          すごく大きな神社だったそうで、今でも大阪や広島から参拝される人がたえないらしいよ。 
           | 
         
      
     
     | 
  
    |    | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |