| 
    
     | 
  
   
     
       
     | 
  
    | 伊和の大神 | 
  
    | 兵庫県宍粟市一宮町須行名 | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    出雲の国では大国主命(おおくにぬしのみこと)、播磨では葦原志拳乎命(あすはらのしこおのみこと)、または伊和大神の名で現れる。 
     
    伊和大神を祀る伊和族は、播磨の佐用郡に入り、その後、穴禾の郡(しさわ)の国にやってきます。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
         
          | 
        
           | 
            | 
        ここは宍粟市、国道29号線沿いにある播磨一宮の伊和神社だよ。 
         
        矢を放ったところ、鹿の舌にささります。 
         
        鹿に遇ったので、「しさわのこおり」になったんだね。 
         
        主祭神は「大己貴神(おおなむちのかみ)、大国主命ことだね。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          伊和族は出雲から大和に行きたかったらしい。 
         
        でも、この地に腰を落ち着かせてしまう。 
         
        伊和神社を囲んで、周りに三つ山(白倉山、高畑山、花咲山)と一つ山(宮山)があり、61年に一度三つ山祭、21年に一度一つ山祭があるらしいよ。 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    
    
      
        
          |  
            
           | 
            | 
           
          国道の向かいには「道の駅 播磨いちのみや」があります。 
           
          道の駅には人も車もいっぱい。 
           
          神社の鳥居を通り抜ける、もう大勢いた人の声は聞こえない。 
           
          けっして広くはないけど、沢山の物語が彷徨っている空間なのかな。 | 
         
      
     
     | 
  
    |    | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |