| 
    
     | 
  
   
     
       
     | 
  
    | 神のがまんくらべ | 
  
     | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    神河町は、「埴岡の里(はにおか)」といわれていました。 その由来に大汝命(おおなむちのみこと)と小比古尼命(すくなひこねのみこと)のがまんくらべの物語がありました。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
        
          | 
          | 
        二人の神が市川沿いに歩いていると、大汝命が便意をもよおします。 
         
        大汝命は「がまんくらべをしないか」と小比古尼命に持ちかけました。 
         
        大汝命は便意をがまんし、小比古尼命は桶に埴(赤土)を詰め、重いのをがまんして二人は歩きました。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          数日たって、大汝命ががまんできなく、その場にしゃがんで糞をします。 
         
        下に笹があって、落ちてきた糞をはじき上げたので、そこは波自賀(はじか)と呼ばれるようになりました。 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    
    
      
        
          |  
            
           | 
            | 
          小比古尼命もがまんできなくなり、桶の埴(赤土)を放り投げます。 
           
          土が岡のようになったので、「埴岡の里(はにおか)」と呼ばれるよになるのです。 
           
          ここは日吉神社、右側に土がむき出して壁になっているところがあるよ。 | 
         
      
     
     | 
  
    |    | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |