| 
    
     | 
  
   
     
       
     | 
  
    | 神前山の神 | 
  
     | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
     
       
     | 
  
    |   | 
  
    宍粟市にある伊和神社の伊和大神の子供・建石敷命(たけいわしきのみこと)がこの山に降り立ちました。 
     
    神様がいる山なので神前山と呼ばれ「神崎郡」の由来となるのです。 
     
     | 
  
    |   | 
  
 
     
      
        
          | 
          | 
        ここは山崎町、細い道で播但線を渡り、集落の中をゆっくり走ると二宮神社に着くよ。 
         
        もとは山のお宮や御陵を守る山使いが住んでいたので、「山使い」から「山崎」となったとも云われている。 | 
       
       
     | 
  
    |    | 
  
 
     
      
         
          |  
            
           | 
            | 
          太平記の頃、湊川合戦で敗れた楠木正成の一族橋本四郎左衛門忠純がこの地に来て、播磨二宮も併せてまつったので、二宮神社と呼ばれはじめました。 | 
        
     | 
  
   
    |    | 
  
    
    
      
        
          |  
            
           | 
            | 
          山裾に神社がある、そして山頂には、建石敷命が降り立ったとされる磐座があります。 
           
          山地図を見ると、山頂は標高333m、でも磐座があるのは南の尾根の一段下みたいだね。 
           
          でも2018年の夏は猛暑、さすがに登れないよ。 | 
         
      
     
     | 
  
    |    | 
  
    |    風土記一覧 Home | 
  
    
     
     | 
  
 
    |  
      
     |