HOME

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県
滋賀県 岡山県 広島県  岐阜県
       

阿部仲麻呂 望郷の思い
奈良市春日野町160-7春日大社
遣唐留学生に選ばれた阿部仲麻呂(17歳)たちは、春日の神地で壮行神事を受けて出発しました。
53歳の時ようやく一時帰国を認められ、蘇州出港前夜停泊中の船内で詠んだ歌です。 

   
出現石
奈良市春日野町160-7春日大社
春日大社の南門前には「出現石」があります。
この出現石から若宮方面に20mほど先、布生橋の手前「如意石(さぐり石)」まで、目をつむってたどり着くと、願いが叶うと云われています。 

   
太子道(筋違道すじかいみち)
奈良
この道は、飛鳥から斑鳩へのほぼ直線の斜行道路で、藤原京から平城京にむかう下ツ道に対して、道が斜めになっているところから「筋違道(すじかいみち)」と呼ばれています。

    
訳語田幸玉宮
(おさださちたまんみや)
桜井市戒重557
第30代・敏達天皇が営んだ宮です。
最初は百済大井宮を営んでいましたが、占いによりこの地に宮を移しています。

   
聖徳皇太子御誕生所
高市郡明日香村大字橘
厩戸皇子(うまやどのおうじ)は、用明天皇と蘇我稲目の孫娘・穴穂部間人皇女との間に生まれた第二皇子です。
ここ橘寺で出生しています。  

   
 飛鳥板蓋宮
高市郡明日香村岡
飛鳥京の中心にあった飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや)は、第35代・皇極天皇、第37代・斉明天皇が営んだ皇居と云われています。
中大兄皇子らが宮中で蘇我入鹿を討ち、翌日には父・蝦夷も自害します(乙巳の変)。

   
飛鳥寺
高市郡明日香村飛鳥68
用明天皇2年(587)、蘇我馬子が仏教をめぐって物部守屋と対立、勝利を祈願して建立しました。
日本で最初の仏教寺院で、蘇我氏の氏寺となっています。 

  
 石舞台古墳
高市郡明日香村島庄254
蘇我馬子のお墓と云われています、復元すると一辺が80mぐらいの大きさらしい。
推古天皇34年(626)、馬子は世を去り、埋葬されたのが石舞台と云われています。 

   
藤原京
橿原市高殿町
藤原京は、持統天皇8年(694)から、和銅3年(710)まで、持統・文武・元明天皇三代にわたる都です。

  
  入鹿神社
橿原市小綱町335
祭神は、素戔嗚尊(スサノオノミコト)と蘇我入鹿の両柱を合祀しています。 

 
飽波宮跡
(飽波神社)
生駒郡安堵町東安堵1379
飽波神社(あくなみ)は聖徳太子の飽波宮跡と云われています。
祭神は素戔嗚命(すさのおのみこと)です。 

 
御幸石
(太子腰かけ石)
生駒郡安堵町東安堵1379
聖徳太子が通われた、斑鳩宮と飛鳥の小墾田宮(おはりだのみや)を結ぶ道を太子道と呼びます。
その道沿いに飽波神社があり、境内には太子腰掛け石があります。

  
長屋王墓
生駒郡平群町梨本字前75
神亀6年(729)2月10日、皇位継承にからみ、藤原不比等の4人の息子(藤原四兄弟)に謀反の疑いで館を囲まれ、夫妻と4人の皇子が自殺に追い込まれます。 

   
朝護孫子寺
生駒郡平群町信貴山2280-1
用明天皇2年(587)、馬子は聖徳太子らと守屋を攻め滅ぼし、のち自ら刻んだ毘沙門天を本尊にし当寺を創建しました。

 Top