兵庫県の神社めぐり 1

 HOME
 
京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 滋賀県 和歌山県
岡山県 広島県 鳥取県 島根県 山口県 香川県
愛知県 三重県 福井県 石川県 富山県
山梨県 長野県        

  [1]  [2]
   
No.
史 跡
名 称
一口メモ 
所在地
1 生田神社 祭神は稚日女尊(わかひるめのみこと)です。
神功皇后の三韓外征の帰り、神戸港で船が進まなくなりました。そこに稚日女尊が現れ、「いくたの土地に祀らせてほしい」と神託があり、生田の森に祀られました。
神戸市中央区下山手通1丁目2-1
      
2  湊川神社 主祭神は楠木正成公です。
延元元年(1336)5月25日、後醍醐天皇方の正成は足利尊氏勢とこの地で戦い一族十六騎、郎党六十余人と共に自刃するのです。
神戸市中央区多聞通3丁目1-1
      
3 長田神社 祭神は事代主神(ことしろぬしかみ)です。
神功皇后が新羅からの帰還する途中、船が進まない時、事代主神から「吾を長田国に祀れ」と神託を受け、この長田の里にお祀りされたと伝えわる我国有数の名社です。
神戸市長田区長田町3-1-1
      
4  大物主神社
(おおものぬし)
主祭神は大物主大神(大国主命)、市杵島姫命(いちきしまひめ:弁財天)です。
頼朝から追放され、義経一行は大物浦から船出するも暴風雨のため押し戻され、奥州藤原氏を頼って落ち延びていくのです。
尼崎市大物町2-7-6
      
5 多田神社 御祭神は第五十六代清和天皇の御孫贈正一位鎮守府将軍・源満仲公をはじめ、頼光、頼信、頼義、義家の五公を奉じ、源氏の祖廟であり、源家発祥の地であるのです。 川西市多田院多田所町1-1
      
6 住吉神社 摂津の住吉大神が、「播磨の国に渡り住む、藤の枝の流れ着いたところに我をいわい祀れ」とお告げを出されました。
藤の大枝を切って海に浮かべた藤は、当地方に流れ着いたので、当神社をお祀りされました。
明石市魚住町中尾1031
      
7 阿閇神社
(あえ)
この地は、阿閇の津と記され、昔から港が発達し、舟の往来も盛んな所で、「住吉大社神代記」に阿閇社とあり、ここに海上守護神として、摂津の住吉大社から「子神」として御分霊を奉納しました。 加古郡播磨町本荘
    
 8 日岡神社 第12代・景行天皇が播磨稲日大郎姫命(はりまのいなびのおおいらつめ)の安産祈願をし、今では安産の神様として信仰されています。 加古川市加古川町大野字日岡山1755
  
9 泊神社 天照大神が天岩戸にお隠れになったときに、二つの御鏡を造り、一つは伊勢神宮に祀られ、一つは海に流された御鏡が海岸の檍(もち)の木のそばに流れ着き、檍原泊大明神として祀られたました。 加古川市加古川町木村
      
10 高砂神社 主祭神は大己貴命(おおなむちのみこと:大国主命(おおくにぬしのみこと)です。

境内には「相生の松」があり、祝いの席では「高砂や〜」と謡われます。
高砂市高砂町東宮町190
           
 11 生石神社
(おうしこ)
主祭神は大己貴神(おおなむちのかみ)と、少彦名神(すくなひこなのかみ)です。
出雲から当地に立ち寄り、宝殿山に仮宮を造る時、石宝殿を刻まれました。
高砂市阿弥陀町生石17
      
12 曽根天満宮 祭神は天穂日命(あめのほひのみこと:菅家祖神)、菅原道真公、菅原公達命(すがはらのきんだちのみこと:道真公御子)です。境内の梅や霊松曽根の松で有名です。 高砂市曽根町2286-1
      
 13 篠原神社 白雉2年(651)に創建され,、天照大神を始め、有力な神々を勧請し、古来より霊験あらたかな祈願所として崇高を集めています。
源義経が一の谷へ向かう途中、当社に戦勝祈願をしました。
三木市口吉川町殿畑843
       
14 天津神社 祭神は天忍穗耳尊(あめのおしほみみのみこと)、天穂日命(あめのほひのみこと)、天津彦根命 (あまつひこねのみこと) 左手に巻いている玉から活津彦根命 (いくつひこねのみこと)、熊野久須毘命(くまのくすびのみこと)です。 三木市吉川町前田998
      
15 石部神社
(いそべ) 
祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)です。
奈良時代、皇女勅を奉じて安芸国宮島に御参詣、帰途にこの地で崩御されました。
山頂に「皇塚古墳」があります。
加西市上野町69-2
             
16 天目一神社
(あめのまひとつ)
祭神は天目一命で、神話によれば、天照大神が弟・須佐之男命の乱暴に怒り、天岩戸に隠れた時、岩戸を開くための祭りに使用する刃物や鉄鈴を作ったのが天目一命でした。 西脇市大木町648
            
 17 青玉神社 祭神は天戸間見命(あまのとまみのみこと:別名は天目一箇命)です。
「夫婦杉」や「休み石」の話があります。
多可郡多可町加美区鳥羽735
            
 18 荒田神社 祭神は少名彦命、素戔嗚命、木花咲弥姫命(このはなのさくやびめ)です。
天平勝宝元年5月7日、当社に天神の降臨があり、その夜、大雨が降りしきり、田畑が流され、里民は多いに恐れ、荒田神社を建立しました。
多可郡多可町加美区的場
           
 19 貴船神社 祭神は高オカミ神(たかおかみのかみ)です。
この鎮座地「花の宮」という地名は、「播磨風土記」に記載されている花波神(はななみのかみ)と関連したものと考えられています。
多可郡多可町八千代区中野間1135
 
   [1]  [2]
  Top